ナベログ

★3.7以上の新鮮なイキりネタを扱っております

渋沢栄一を学んでイキってるはなし

皆さんご無沙汰しております、

梅雨が梅雨してなくて嬉しいなべです。

 

今日は久々に本のアウトプットと整理をしようかなと思いますので、暇な人は是非。

忙しい人はここで閉じてくださいね!

 

f:id:nabeee24:20210613150705j:image

渋沢栄一に学ぶ大転換期の乗り越え方」です

3月に実は読み終えていたのですが、なかなかアウトプットすることができていませんでした。やっとできる!

去年1年間を通しても、自分の中でかなり感銘を受けた一冊です!

 

この本を読もうと思ったきっかけですけど、

ドイツの政治家ビスマルクの言葉を借りるのであれば、「愚か者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」と言ったところでしょうか。?笑

 

実際は

・自分が埼玉で働いているので埼玉県の著名人について少し気になっていた

大河ドラマ「晴天を衝け」でも渋沢栄一を題材に扱われていたから

・新1万円札の人だから

 

位の軽い気持ちで本屋にたまたまあったのでペラペラめくって良さそうだったので買った次第です。

 

結論から書くと、めっちゃ良かった。

渋沢栄一の歴史と日本を取り巻く経済環境、渋沢流ビジネスに対する考え方(論語の説明を交えながらなので、論語の勉強もできる・リーダー論・逆境について)

200ページ弱なのに、てんこ盛り盛りであっという間に読み終えてしまいました。

印象に残ったところに線を引きながら読んでいるのですが、めちゃくちゃ線ばっかり。

 

そんな本を自分なりに響いたフレーズについてアウトプットしていきたいと思います。

 

まず前段として

■大きな時代感覚をもち、今という時代の生き方を考え、自らアップデートする必要がある

 私たちの経済社会は❶転換❷成長❸安定の3つの変化をぐるぐる回っている。

❶1945年〜の転換期

❷1964年〜の成長期

❸1973年〜の安定期

そしてまた2003年頃から転換期に入っている。

私たちは今経済における転換期を過ごしており、2030年まで続いていくと考えられているそうです。

 

文明の転換(人々の暮らし、考え方、価値観、思想)

は150年周期で訪れるとの事。

ちょうどいまから150年前は1868年の明治維新の頃です。

これらのことから、この本を読み、今という時代の生き方を考えアップデートが必要とのこと。

まさにコロナ!!

 

渋沢栄一の事業やビジネスに対する考え方

❶道理正しい仕事か

❷時運に適しているか→大衆のニーズを捉えているか

❸己の分にふさわしいか→自分の身の丈にあっているか

❹人の和を得ているか→コミュニケーションが取れているか、リーダーが暴走していないか

 

渋沢は第一国立銀行(今のみずほ銀行)や日本鉄道会社(今のJR東日本)など500の組織の立ち上げに関わっているだけあって、説得力のある言葉に感じます。

 

論語に「礼を理想の秩序とし、仁を理想の道徳とし孝悌、忠恕をもって修練とする」とあります。

 

人は1人で生きているのではなく、人とつながり、社会とと繋がった存在である。自分だけ儲かればいいという発想では本当の意味での成功はあり得ない

道理と事実と利益は必ず一致すると言う意味です。

 

ビジネスをする際は志を持つと思うのですが

志についても慎重に考えるように書いてありました。

・一時の感情に任せてこれをやりたい!ではダメ

・まずは自分の頭脳を冷静にして自分の長所、短所とする所を比較考察し、定める自分の長所がもっとも発揮できるところがどこかを探っていくこと

 

常に自分がワクワクしてどんどん力を発揮できる領域がどこか探す事が大切。

 

■志を立てたら

ここでたてたのは大立志のこと。

今度は大立志の枝葉になる小立志をたてて日々の活動に落とし込んで工夫をして少しずつ実行して積み上げて生きることが大切。

 

■所作や振る舞いについて

・その志と同じくらい大切なのが所作(礼)。

実際の行動が相手の為になっていないと善行とはいえず、心根が美しくなければいつかボロが出てしまう。

逆を返せばどんなに優れた人物であれ、素晴らしい志があっても、所作や振る舞いに礼が無ければそこまでということ。

 

・人生には得意時代と失意時代がある

得意時代とは:

調子良く色んな物事がいい感じで進んでいる事。

失意時代とは:

大きな失敗や挫折の経験

東洋の思想のベースにもなる

「陰極めれば陽となる陽極めれば陰となる」

どんなに好調な時でと決して浮かれず慎重かつ丁寧に向き合うことが大切

 

・決断をする時

❶道理に適うのかを考える

❷それが国家、社会の利益になるのか考える

❸最後に自分のためになるか考える(自分の為にならなくても❶❷のためになるならおけ)

これらを行うことで、自らの利益を追い求めることなく、多くの人に喜ばれる商いを提供しら少しずつ信用を獲得していく。

仁義礼智(四徳)を、相手に示すことで初めて相手から信を得ることができ仁義礼智信(五常)に繋がる

 

■リーダーに求められる弘毅とは

弘とは:心が広く、包容力がありら寛容であること

毅とは:毅然とした態度や考えを持っていること。自分の目標を容易に変えない強さを表す

→自分の考えや意見ら主義主張をしっかりと持っているからこそら相手を認め相手の意見をじっくりと聞くことができる。

→優れたリーダーは常に問題を自分に向ける

→問題を他人のせいにしても解決することは無い道理を知っている

→仕事も人生も結局は「今、ここ、自分」でしかどうすることもできない。

「いつか、どこかで、、誰かがやってくれる」では組織が傾く。

 

自責、他責の話ですね、、

自分も長らく野球をやってきて

なぜ俺がメンバーじゃない、あいつがメンバーなんだ論争等色々揉め事がありましたが、極論自分が打率10割を残して、嫌でも監督に使わせる位の圧倒的な成績を残すことが大切で、人のせいにしてもなにも成長しない、そんな事を思い出しました。

入社してからは、この考えはリーダーだけでなく一人一人が意識するべき事だと思いながら読みました。

 

■逆境の対処法

逆境は「人為的逆境」と「自然的逆境」の二つある

自然的逆境は甘んじて受け入れる

ただ人為的逆境はほとんどが自分が引き起こした物なので、自身が省みて改める必要がある。

 

■真の人物になる為の人間の観察法

❶その人が何をするか視る

❷その人がどんな動機でその行動をしているのか観る

❸最後にその人がどんなところに満足しているのか察する

「視・観・察」を用いれば人の本性は隠すことができない。そこに正しさや美しさが感じられるのかを考える。それは道理に適っているのか考える。

ただ評判だけがいい人は口先だけで立派なことを言っているが、実際の行動が伴っていない。

それなのに評判はいいから自分の在り方を疑わない。

だからこそありのままの飾らない自分でいて決して自分を大きく見せようとはしない。

人の言うことをよく聞いてら深くそれを察することがでにてら他人を慮ることができ、常に謙っているひとが真の人物。

 

自分は褒められると調子に乗ってしまうので、

読んでいてチクチクしました。

自分の在り方について日々振り返りながら生活したいです。

 

■価値について

・仕事に価値があるのでなく、やり方に価値がある

認めてくれる人がいないから力が発揮できない

→普通以下。

本当に実力がある人ならどんな環境に置かれても世間が放っておかない

→自分で切り開かなきゃいけない

・どんなに優れた能力があっても傲慢だったり、出し惜しんで全力を尽くさない人は何も意味をなさない

→つまらない仕事と軽んじて手を抜く人はどこでも相手にされない。真の人間はどんな仕事も一つ一つ丁寧に真心を込めて一生懸命やる

 

ふぅ、やっと描き終えた、、

過去最長3000字を超す投稿になってしまいましたが

かなり社会人、人生マインドに通じる事ばかりでつらつらと書いてしまいました。

僕の人生バイブルです。定期的に読み返して、

自身を高めていきたいと思います。

上記の内容はよく聞きますが、誰が言うかで大分説得力が違いますね!

 

人生の選択をする時、立ち止まって道理に適う選択をし続けたいと強く思った今日この頃でした。

 

ではまた次の投稿で!!

 

 

 

 

自分にあまあまでサボってたはなし

皆さんめちゃくちゃご無沙汰です。なべです。

 

自分で自分のことなべっていうのキモいですね、慣れません。

普段はこのブログにアウトプットを兼ねていろいろ投稿させてもらってるんですけど、最後の投稿から気づいたら2ヶ月以上も経過してしまったので、ワンクッション、リハビリも兼ねて、ここまでのブログの振り返りをさせて貰えたらとおもいます。

(振り返りっぽく言い訳してるだけです)

 

去年の10月にふと新しい事してみたいなと思いったった僕は「伝える力」とか「アウトプット」とかっていう建前でブログを開設しました。

 

それなりに本とか読んで、投稿してざっと15.6位は記事ができました。人に見られる環境での投稿なので、本のアウトプットはそれなりにまとめてから書いてきましたし、コンプライアンスやプライバシーには気をつけて投稿してきました。

 

新年明けてからは1ヶ月に4投稿目標にして、資格取得とかも宣言して意気揚々と取り組んできた訳ですが、3月あたりからどうも雲行きが怪しくなってきた、、、

 

資格取得はできたし、読書もしていたのですが、本業が忙しくなり、自分に対しても都合の良い解釈をする様になり、ブログ投稿を怠っている現実から背くようになっていました。

(伝える力の向上目的なのに、投稿回数をこなすブログになるくらいなら、投稿なんかしないでいいじゃないかとみたいな感じでモチベがあがらなかった。)

 

じゃあ伝えられるように、原因を究明すれば良いじゃないかと思うかもしれないですが、

僕の中で仕事>筋トレ>読書・勉強・ブログ

という優先順位があり、

年度が変わるタイミングで部署の異動、仕事内容も変わり、引き継ぎなどいろいろそちらに労力をとられてしまい、筋トレすらぎりぎり時間を捻出できるかレベルでした。(21時まで仕事22時からジムみたいな、すごいでしょ?)

消極的な自分の悪い所が出てしまった次第です。

年度が空けて落ち着いた5月

GWに投稿を再開しようと思っていたのですが、

11連休、普通に遊びリフレッシュして、インプットに時間取られ結局アウトプットまでできず、

GW明け11連休のしわ寄せに忙殺され、気がつけば5月下旬、今に至ります。

 

投稿数にノルマをつけたのが良くなかったかなあと少し思いつつ、一年も継続出来ずに意味はないとか見切るのもどうかと思うので、少しペースを落としながらしっかりアウトプットするべきことはして、

細く長くでもしっかり続けて行けたらいいなという

妥協の宣言でした。

 

では、また次の投稿で!

 

仕掛学をよんでイキってるはなし

みなさんご無沙汰してます、花粉症が発症しないか心配ななべです。

 

新年にあげた1ヶ月4投稿が中々達成できません😢怠惰ですね。

 

今回はまた本の投稿ですがいいですか!!

 

アウトプットして自分の理解を深めるのが目的なのですが、投稿数を巻き返す為に質が低下して「投稿すること」がゴールにならないように気をつけます(戒め)

もう一つの目標、ITパスポートは無事合格できたのでまあ五分五分って事で!

3月ももう1個資格受けちゃおっかなーなんて思ってます。コツは受験料を先に払っちゃう事。踏ん切りが付きます笑

 

話がそれましたが、今回はこの本を紹介しますー。

f:id:nabeee24:20210301221200j:image

その名も仕掛学!

この本はシンプルに立ち読みで面白そうだな思って衝動的に買ってしまいました。デザインもオシャンだったし。

まあ、在宅や自粛が続くと言っても人と関わる事は絶対に絶えないわけですし、その中で人の行動を「仕掛け」によって操れたら面白いなあと思いながら読んでみました。

 

実際に国内外合わせて30個ほどの仕掛けの事例をもとに「ついしたくなる」理由を論理的に書かれていています。

これ読んでから街の中の仕掛けはどうなのか気になりながら歩くようになった気がします。気がするだけ。笑

 

■仕掛けの必要性

 世の中の直面する問題は私たちの自身の行動が作り出している(例:自分が動かない事による運動不足)つまり自身の行動を変えること(運動する)が問題の解決につながる。

視野を大きくしてみると環境問題などの自分たちの問題も個人の行動の結果の集まりなので行動を変える必要があるとされる。

 

ただ、行動を変えれば良いことはわかっているが目先の欲求に勝てず理想の行動が取れないことがある

。この場合に効果的なのがついしたくなる(したほうがいいはあまり効果がない)ように間接的に伝え結果的に問題を解決すること(=仕掛け)である。

 

仕掛けるということは行動の選択肢を増やし魅力的な方を選んでもらうということでもある。

 

仕掛けは正論を阻害するものではなく、実現されない世論に対処するための代替的なアプローチである。深い!!!

 

 

■仕掛けを満たす3つの条件

❶公平性:誰も不利益を被らない

❷誘引性:行動が誘われる

❸目的の二重性:仕掛ける側と仕掛けられる側の目的が違う

ことらしいです。

 

男子だったらわかると思うのですが、小便器の中に的があるのをイメージしてください。

❶的があるだけで誰も不利益を被らないですし、

❷的に当ててみたいと行動が誘われるし、❸用を足す側と掃除をする側で目的が違いますよね。

そんな感じです。

 

このような3つの条件をもとに、さらに本著では物理的トリガ→心理的トリガ→行動の変化という順序によって行動が変わると言う側面についても触れられています。

こちらはぜひ本を読んで確認してみてください。

仕掛けによって行動が変わるまでの細かいロジックツリーがあって面白いです。

 

最後に仕掛けを生み出すための発想方法をいくつか紹介して終わりたいと思います。

■仕掛けの発想方法

❶仕掛けの転用:

バスケット型のゴミ箱にゴミをシュートする→サッカーゴールに変えてみる

❷行動の類似性:

ゴミ箱に「捨てる」は投げる、しまう、当てるなどの行動に似ている。そう言ったところから組み合わせて作り上げる

❸仕掛けの原理:

本著のロジックツリーよりアイデアを具体化する

❹オズボーンのチェックリスト

他の使い道は?他に似たものは?変えてみたら?大きくしてみたら?小さくしてみたら?他のもので代用してみたら?入れ替えてみたら?逆にしてみたら?組み合わせてみたら?

のチェックリストから視点を切り替えてみて考えてみる

 

以上がざっくり仕掛学まとめでした〜

正攻法で攻めてもいい結果が生まれないのは、仕事でもよく目の当たりにするので、まあ根回し的な意味でうまくこの仕掛けの仕組みを転用してみたいですよね〜まあ口で言うのは簡単ですが!

 

ではまたの投稿で!

 

 

観光ブランドの教科書を読んでイキってるはなし

無沙汰してます、先日行きつけの美容院でいつもの美容師さんと指名間違えて違う人を指名し、少し気まずくなってしまったなべです。

 

今回はまた本を読んだのでなるほどなと思ったところを自分なりにまとめてアウトプットしてみたいと思いまーす。

 

f:id:nabeee24:20210227123617j:image

今回読んだのがこちら「観光ブランドの教科書」です。

僕は自治体と一緒にお仕事をすることがあるのですが仕事のお話以外でも、何か共通言語が欲しいなと思いまして今回このような本を読んでみました。

(埼玉ってぶっちゃけ観光だと秩父ぐらいしか浮かばず、この局面って改善できないないのかなーとか思いつつ読んでみました)

 

はじめにこの本の概要を説明すると

観光に必要なのはブランドであり、ブランドという名の地域に人を呼ぶ引力が必要である。

ブランドとは何か、引力はどうやって生み出すのか

を様々な切り口からデータや事例を用いながら14章に分けて説明してくれてます。

教科書って書いてあるくらいで旅行とか別にそんなしない僕でもわかりやすく、すらすら読めました。

 

■そもそもなぜそんなにブランドにこだわるのか?

○観光というのはモノのように消費者に移動して提

 供できないので、より惹きつける引力(ブランド)が

 必要だから。

○観光客から行こう、行きたいと思わせるのが引力

 

■引力ってどうやってうみだすの?

地域資源の掛け算(農業×工業×商業×サービス業…)

 

■観光の最終地点は引力によるリピーターを増やし

 地域が元気になり住む人、観光客が幸せになる事

○観光客の受け入れ数のみにこだわるのは得策でな

 く人々の幸福に結びつかない可能性がある。その

 為にリピート客、量ではなく客の質にこだわる必

 要がある。

と言う所までがざっくりとしたながれ。

 

2章以降では、人は観光に何を求めているかに対して焦点を当てて考えていきます。

消費者1000人の調査によると観光には癒し、くつろぎ、リラックス、非日常を求める声がランクインするそうです。つまり消費者は見る観光から感じる観光(リラックス、おいしい、楽しい)へシフトしているとか、、、(見る観光も見た後に何かしら感じると思うので、感じる観光に少し被ってる気もしますが笑)

 

ただ、先ほども述べた通りリピート客を獲得するためには感じる観光の方がリピート客の獲得につながることも事実です(1度体験したからいいやとはならない。見る観光は一度見たらもういいかなとなってしまう側面がある。)

 

■感じる観光で選ばれる為には?

○明確なイメージができる地域であること

 →北海道だったら海の幸、京都だったら和、歴史などイメージがないと選ばれない(埼玉って言われてもパッとイメージがでてこない)

つまり、独自のイメージが消費者の心の中に存在しそれが消費者にとって魅力があることないといけない。

そうだ、○○行こう(JRのポスターみたいに)でイメージできたら、ブランド化できてるという尺度らしいです。笑

 

■明確なブランドのイメージを生み出す為には?

○多くの情報を載せすぎないこと

→色々な情報の足し算ポスターよりも1つの景色のポスターの方が人間には刺さる

(脳が瞬時に把握できる情報は3つまで)

(JRのポスターは一つの景色に言葉というケースが多い)

○何か1つ他の地域にはないもので尖る事

→強みを伸ばす

→前例がないからこそやる

 

とまぁここまでつらつら書いてきたのですが、

要するに観光客が簡単にイメージできるブランドを作りましょうと言うところがこの本の落としどころだと私は勝手に思っています笑

 

まぁブランド化という点は観光に限らず自分自身にも生かせるところがいくつかあったと思うので、

観光だけでなく自分自身のブランディングもこれから少しずつ意識しながら生活していきたいですね!

 

ではまたの投稿で!

 

 

UNBORNに行ってイキってるはなし

ご無沙汰してます、新年のおみくじは大吉、今年は本厄、運命の狭間に生きとし生ける、なべです。

 

今日は住所不詳のセレブが集いしCHILLスポット、UNBORNにたまったま行く機会があったので

そちらについて触れてみたいと思います〜

f:id:nabeee24:20210207231043j:image

(とりあえず入り口からお洒落なUNBORN)

 

■UNBORNってなに??

単刀直入にいうと

塩水に浮かんで無重力の中でリラックス状態を体験できる「新感覚フローエクスぺリエンス」

らしいです。

 

実際、死海よりも濃い濃度の塩水に浮くので、より無重力に近くなります。

体温と同じ36度前後の水温状態から

生まれる前の胎児を連想させ

心をリセットし、ゼロになるというコンセプトも体感する事ができるらしいです。

アメリカの脳生理学者ジョン・C・リリー博士によって1950年代に発明され、1970年代に実用化されました。

世界では、一流のアーティストやアスリート、ハリウッドスターなどは個人でアイソレーションタンクを所有し、最高のパフォーマンスを発揮するためのツールとして活用しています。

また、心理療法や医療の代わりとして役立てている国もあります。特に福祉大国スウェーデンでは国策として百何十箇所にも及ぶセンターが設置され、国民の健康をサポートしています。」

(UNBORNサイトより引用)

 

f:id:nabeee24:20210207232030j:image

(こんな感じのアイソレーションタンクの中に1人篭ります)

 

■なんで行けたの?

たまったまTwitterの広告で出てきて、面白そうだから、LINEの友達追加したら予約できてしまいました。(結構すぐ予約枠埋まってしまうらしい、ラッキー🤞)

 

■資格落ち萎えメンタルVS最強の安らぎUNBORN

そうなんです、今日昼間、以前の投稿で宣言した通りテスト受けてきたんですよね。

そしたらあと2.3問足らず落ちちゃいました、、、

一回で受かりたかった、合格して気持ちよくきたかった、、って事でモヤモヤしながら、

これある意味、萎えてモヤモヤした心を安らぎで解消できるかという、ほこ✖️たてだなあ

なんて考えながら1時間無重力感じてきました。

 

まず初めに耳栓をして、タンクの中で座ります。

生暖かい、、

その後水中から聞こえて来るアナウンスに従いながら徐々に足を伸ばして仰向けになっていくと、

プールで浮くのとはまた少し別の感覚に包まれながら胎児の頃を思い出していきます(覚えてない)

それから5分くらいはLEDの鮮やかな光を見ながらぼーっと無心になりその後は電気を消して目を瞑りひたすら時が経つのを待ちます。

鼓動を感じ、脈を感じちゃってる自分ウケる〜なんて思いながら、ブログなんて書こうかなあ〜なんて考えながら(瞑想できてないですね)ひたすらに浮きます。

 

30分くらい経過して浮くことに飽きてきた僕はどうやったら体全体をこの塩水の中に押し込めるか試してみました。

が、全然沈めない!!!マジでびっくりしました。

あとは事前に目に入ったらめちゃくちゃしみると言われていたので、逆に気になってしまい、試しに一滴垂らして見ると、まじで死ぬほど痛かったです。慌ててタンクを飛び出して顔洗いました。

 

他にも流れるプールならぬ揺れる波を使ってみたり、タンクの中をフルで活用させてもらいました。

 

そんなこんなしていると終了のアナウンスが流れて

シャワーを浴びて受付は向かいます。

( タンクの中ではモヤモヤが消し飛びました!

家に帰ってこれ書いてたらまたモヤモヤしてきました😢)

 

■まとめ

ここからはあくまで僕の感想になります!

雰囲気とかはめっちゃくちゃいいけど、僕庶民なんでこういう所慣れないし、逆に緊張じゃ無いけどドキドキしちゃいました。慣れればもっとリラックスできそう🤔

でもまあまあ値段もする事を考えると

スーパー銭湯のサウナで俺の身体はまかなえるかなと。サウナのありがたみを感じる事もできました笑

 

ただ、非日常を味わえた事は確かですし、行き帰りの街並みや、こう言った場所に常連さんがいることをふまえると少しでもこういった高貴な方達に近づきたいなあ、思えたし明日からまた頑張ろうって思えました!

f:id:nabeee24:20210208000207j:image

(エモそうな絵)

ではまたの投稿で!

 

 

20代を無難に生きるなを読んでイキってるはなし

ご無沙汰してます、毎日が筋養日、なべです!

 

今日はまたまた読んだ本のアウトプットしていこうと思いまーす。

 

f:id:nabeee24:20210201000340j:image

『20代を無難に生きるな』という本です。

俗に言う自己啓発本ですね〜

緊急事態宣言もあって土日はゆっくり

こういう本が好きで読んじゃうんですけど、

結論、他の本と一緒だし、読んで出来る気になって肝心なアウトプットが疎かになったり、頭でっかちな人間になりがちなので気をつけたいなと思いながら読んでます〜

 

例にならって自分なりに響いたところをまとめていきたいと思います。

 

著者は

そもそも仕事がうまく行く人は年齢に関係なく"芯"をもっているといいます。

じゃあその"芯"をどうやってもつのか、作っていくのかが大事だと述べています。

沢山ノウハウがあったので抜粋して

あげたいとおもいます。

 

❶20代で太くしなやかで、周りに流されない、折れない自分のあり方をつくる(人生の基本姿勢、原型は20代で形成される。)

その為には?

➡︎何に対しても「本当にそうなのか?」と常識を疑い行動する事。常識はあくまで大衆が自分たちの意見を肯定する為のものに過ぎないから。

➡︎「みんながやっているから」という理由で自分の道を選択しない

➡︎「自分ならこう思う」と心の片隅に意見をもっておく。その結果が大衆と同じなのであればそれは構わない。

 

❷思考停止しない・人生がうまくいく秘訣を3つ自分で考えてみる

著者の場合

➡︎学んだ事をすぐに行動・検証

教えてもらっているばかりでは主体性が無くなってしまう為行動、検証のサイクルを回す(oodaループみたいな感じでしょうか)

➡︎あきらめが悪い

一度や二度で折れない

➡︎変にカッコつけない

言い訳をせず最後まで泥臭く

 

❸とりあえず場数を踏む、チャレンジする

➡︎失敗が許される20代だからこそ嫌なことから逃げない

➡︎やりたい事を語る前に求められた事を全力でやり、経験を積む

 

その他

・決定権を親に委ねない

➡︎母親は頼るものではなく守るもの。最終責任は自分であり最後の決定を自分で判断する事で人のせいにしない

・20代の学び方

➡︎多読ではなく重読

好きな本は7回よむ。本棚にどれだけ本があるかではなく、どれだけボロボロに読んだ本があるかが大事。

 

とまあ、ここまでつれつれ書いてきましたが、

なんか、他の本と似たり寄ったりなんですよねえ、、既視感が強かった。

と、言うことは逆にこの考え方はほぼ正しいとおもってやっていきたいですね!

 

最後にこの本で1番なるほど!と思ったところを書いておわりにします。

 

「人生山あり谷ありを良し悪しで考えない。成功期、成長期と考える。うまく行かない時だからこそ学ぶ事ができる」です。

こう言う考え方素敵ですよね〜

こう考えれば人生の全てに意味があると言えますもんね!苦しい時にシュンとなるのではなくこの先の為にって思いながら過ごせた方が絶対プラスになると思います。

 

今日から2月!心新たにやるべき事をやって、自分を磨いていきたいですね!

(早速新年の目標1ヶ月4投稿チャレンジ日付変わって遅れてしまった、、猛省します。資格勉強チャレンジは会社のシステムの都合で今週末受けようと思っております、お許しくださいませ、、)

 

では、またの投稿で!

 

YouTuber体験してイキってるはなし

ご無沙汰しております。

ビタミンCはかむかむレモンで摂取する派のなべです。

 

今回は過去の回想録編と題して

一本の動画を作成してYoutube投稿したお話をしたいと思います。

 

まずなんで投稿したかですよね。

投稿したのは大学4年の3月、社会人になる前です。

会社の事前課題としてなんでもいいから

「挑戦する事」というものが出ておりました。

 

入社前あるあるだと思うんですけど、無駄に意識高く(ビジネス書よんでみたり)新入社員研修で発表があるとの事でしたので、何かインパクトあるモノに挑戦したいなと思っていました。

 

とは思いつつも考えたのは

バンジージャンプ、スカイダイビング、ヒッチハイク、野宿、、、

こんなのみんなできるし、どれも時間、手間、お金がかかってしまい現実的ではありませんでした。

 

やる事が決まらず悶々としながら

ジムで筋トレしていると、

一つの疑問が浮かびました。

ジムの器具って全部使うとどれくらいかかるのかなあと。

刹那、僕の体の中を稲妻が走りました。

 

ジムの器具全部使う挑戦すればいいんじゃね?

と。

挑戦する事はきまったけど、証拠はどうする?記録にはどう残す?

いろいろな問題点が浮かび上がってきます。

動画しかないか、、、動画、、YouTube!!!!!!

 

これ、「ジムの器具全部使ったら何分かかるか挑戦したという動画を作ってYouTuberに挑戦してみた」

という、まさかの挑戦二本立てにしたら自分の求めるインパクトもあるし、新米YouTuberらしい体張り企画だし、金もかからないし、筋トレが好きという事を知ってもらえるし覚えてもらえるんじゃないか!

という全てのモヤモヤを振り払う事ができ、この挑戦を選びました。

 

そしていざ撮影日。

開始時刻は他の利用者の邪魔にならないよう

25時10分開始。4階建てのジムなので、1階から挑戦。初めは5分間のランニングマシンから3脚にアイフォンを挟んで撮影していきます。

これが不慣れなもんで意外と恥ずかしい。

そこから他の利用者が来ない事を祈りながら

数多のマシンに立ち向かっていきます。

 

無事撮影が終了して時計を見ると29時(4時)手前。

筋トレをしてる自分の姿がカメラフォルダにある事を確認していざ帰宅。

仮眠を取ってからいざ動画作成。

無課金スマホアプリなので、なんとまあ作りにくいこと。でもやるからにはこだわりをということで、字幕のフォント、BGMのタイミング、字幕のリアクション、動画のつなぎ、デザイン色々あーだこーだ直して作ってきづいたら10時間位作業していました。

 

YouTube観てる人だと分かるかもしれませんが、広告を付けるためには10分以上?みたいな話を聞いたことあるので、(最初は広告収入なんて当然ありませんが)そこも真似して作ろうと思い10分の動画に仕上げました。

 

10分の動画に10時間。慣れればそんな事はないと思いますが、これを何百本とあげるYouTuberって凄いんだなと実感しました。

 

さあやっと動画保存しようとしたところ

あれ?容量がいっぱい?まあ10分の動画だから容量食うよなあ〜動画作ったところだし、素材は全部けそう!としたその瞬間10分の動画も消えてしまいました、。

 

そう、素材残さないと動画も消えてしまうクソポンコツアプリだったのです!!

全身筋肉痛に襲われながらジム制覇2回目突入、

再び10時間弱の動画編集そして、完成した動画と自分の経験!!

 

これで新入社員研修で発表できるぞ!と!

思った矢先、コロナでその研修と発表無くなりました。

 

ではまた次の投稿で。